創価学会は、国立戒壇を建立することが目的であることを明言している。どうしてそれを隠すのか

事実を書いておきます。
もともと、創価学会は、国立戒壇などと言ったことはないのですよ。
また、日蓮仏教の中にも、その言葉はありませんねぇ。

初めて、国立戒壇という言葉を使ったのは、
日蓮宗の新興宗教、国柱会の田中智学氏ですねー。
明治34年の話です。
この考え方は、その後の日本社会の国体意識と重なるところがあり、
ある程度、社会的認知を得ました。

その後、創価学会が過去に所属していた日蓮正宗という宗派も、
この国立戒壇を無批判に受け入れたのですねぇ。
その時は、創価学会も日蓮正宗の意向を尊重して、
国立戒壇と表現したこもとありましたねぇ。

その上で、創価学会第二代会長は、
「(日蓮大聖人の戒壇建立とは)未来の日蓮門下に対して、
本門の戒壇の建立を命ぜられたもの」
と明確に、信徒が建築するものだと言われています。
国家権力によって建立するなどとは一言も言っていませんねぇ。

そもそも、国立戒壇という考えが出てきた根拠には、
次の日蓮遺文が該当しています。

「勅宣ならびに御教書を申し下して、
霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立すべきものか」

これは、単純に読めば、
「天皇の命令(勅宣)に従って、幕府が事業の実行を通達(御教書)
して、戒壇を建立すべきである」
というように読めますねぇ。
これを、国立戒壇というように誤解したのです。

その原因は、鎌倉時代の戒壇というものの状況が、
把握できていないからです。
日本で初めての戒壇は、東大寺で建設され、
そこでは、天皇も授戒を受けていますねぇ。
このように、平安時代までは、戒壇というのは、
天皇すなわち国が認めた建物ものだったのですよ。
そこで授戒を受けると、国が認めた優れた僧侶となれたわけです。

ところが、鎌倉時代に入ると、様々な宗派が乱立して、
それぞれが、自分勝手な戒壇を建立したのです。
そこで授戒を受けた僧侶の中には、反社会的な、
悪質な者も出てくることになったのですねぇ。

だから日蓮大聖人は、そんないい加減な戒壇ではなく、
国民全体が賞賛するような戒壇を建立するように、
弟子たちに御遺命されたわけです。
それが「勅宣ならびに御教書を申し下して」ということです。
国の権力によって、上から強制的に建てるような戒壇を
想定しているのとは、全く逆なのですよ。

日蓮正宗は、こういう日蓮大聖人の真意を全く理解できずに、
国柱会の誤った解釈をそのまま受け入れていたわけです。

実際には、日蓮正宗は、創価学会と離脱する前から、
日蓮仏教に反したことをいくらでもやっていたのです。
「それでは創価学会は、なぜもっと早く日蓮正宗を切らなかったのか」
という疑問については別稿に譲ります。


投稿日

投稿者: