日蓮宗とはどちらが正統な日蓮仏教を実践しているのかと言うことに関して、
すでに決着がついているのですよ。
だから、お互いに問題にしないのです。
その決着というのは、
小樽問答と両者が言っている公開討論の結果のことですねぇ。
小樽問答というのは、 1955年(昭和30年)小樽市公会堂で、
日蓮宗身延派と創価学会とが公開法論をしたことですねぇ。
参加者は、双方から信者が集まり、 1,000人を超えましたねぇ。
こういう法論会の常識として、終了後、双方ともに、
「我々が勝利した」というものなのですよ。
それはそのはずで、もし、「負けた」と言えば、その宗派は、
存在意義がなくなるわけですから。
それで、日蓮宗側は負けると大変なことになると、
初めから逃げたのですねー。
それは、日蓮宗側の司会者が最初に、
次のように言った事でもわかりますよ。
「本日の法論におきまして、勝敗を決するというような判者、
判定人を別に設けておりません。
そのために勝敗ということには、頓着しないのでございます」
こういう言い訳をして法論を始めたわけですねー。
そうすると、勝敗は誰が決めるのかと言えば、
参加者一人一人が決める事になるわけです。
結論として、どちらが勝ったのか?
結果は明らかでしたねぇ。創価学会側の勝利でした。
現在、ネットで、小樽問答の全録音が聞けますので、
それを聞けば一目瞭然ですねー。
これを聞けば、日蓮宗の信者も、
日蓮宗側の担当した僧侶の低レベルな話に
嫌気が差したのが想像できますよ。
それくらい日蓮宗側の話の内容は、ピントボケしたものでしたね。
ただ気をつけてほしいのは、
タチの悪い創価学会批判者のいつもの、くだらないやり方ですが、
この法論会に寝ぼけた解説を加えて、
創価学会批判をしていますので、だまされないようにしましょう。
当然のごとく、日蓮宗側も、機関誌『みのぶ』の4月号で、
この法論会の記事を載せましたが、
「創価学会に負けた」とはどこにも書いていませんねぇ。
また日蓮宗側の法論当事者であった長谷川氏が、翌昭和31年に
『小樽問答の眞相』という冊子を出版しましたが、
同じく、どこにも「負けた」とは書いていませんねぇ。
しかしながら、日蓮宗が負けたという最大の証拠が、
出ることになりますねぇ。
それは、この法論会以降、創価学会は爆発的に発展をします。
当然ながら、日蓮宗の信者も多く創価学会に入会をしましたねぇ。
ところが、二度と再び身延派から、
公開法論の申し込みはないということですねー。
負けると分かっている勝負はしないということですよ。
同じ日蓮の教えを信仰している日蓮宗を折伏していないようだが、共存するつもりか
投稿日
投稿者: