参考になるように、事実のことを書いておきますよ。
SNS上では、創価学会に対する悪口が多いですから、
それが事実だと勘違いする人が多いですから。
まず、創価学会は、当たり前のことですが、
信仰を嫌がる人に入会してもらう必要など全くないのですよ。
逆に、そんな人が地元の創価学会の組織の中にいると、
迷惑をするのですよねー。
それはそうでしょう、学会に籍があると、
地元の学会員の人は、その人に届ける物があったり、
連絡をする必要がありますねー。
学会員さんは皆、ボランティアでやってるわけですから、
家庭訪問して、嫌な顔をされたら、気分が悪いですよねー。
そんな迷惑な人は学会に入らなければよいのにと思いますねぇ。
だから、信仰心のない人の入会は、
学会員の方から、断りますよ。
そうゆう、信仰を嫌がるような人が入会しないように、
入会時には必ず、地元の創価学会の幹部の方の面接がありますよ。
そこで、本当に信仰する意思があるのかないのか、確認されますねぇ。
また、赤ちゃんの入会についても、
必ず、父親と母親の両方の承認がない限り、
入会させることはできませんよ。
創価学会の信仰に対する指導は次のようなものなのです。
「宗教は何のためにあるのかと言えば、
人間の幸せのためにあるのであって、 宗教のために人間があるのではない。
人間の幸福が目的で、宗教はその手段である。
だから、宗教のことで、人間関係がもめて、不幸になるのは、愚かである」
これですよ。
実際には、創価学会員の人の結婚相手は3分の2ほどが、
非学会員です。
中には、結婚相手が創価学会大反対の人も多くいますよ。
それが、皆さん、何の支障もなく、りっぱな家庭を築いていますねぇ。
創価学会批判者というのは、
「創価学会員との結婚は、他の結婚よりも、トラブルが多い」
というウソを平気で言うのですねー。
統計的に調べたとしても、そんなことはありませんよ。
くれぐれも、信用しないように。
下記など参考に。
https://sokadaigiten.tokyo/?s=%E7%B5%90%E5%A9%9A
創価学会員との結婚しようとしているが、うまいこといくだろうか。
投稿日
投稿者:
コメントを残す