創価学会の南無妙法蓮華経と日蓮正宗の南無妙法蓮華経は、どちらの方が価値があるのか。

まあ、興味のない人には、どうでもよいことでしょうが、
理解のできていない人が多いでしょうねぇ。
一応、創価学会と日蓮正宗について説明しておきます。

大石寺というのは、静岡県にある日蓮正宗の総本山です。創価学会は、この寺に所属する信徒団体の1つとして発足しました。
この寺の信徒団体は他にも複数あります。

日蓮正宗という宗派も、大石寺という名前も、創価学会が世間で知られるようになるまでは、ほとんど誰も知らなかったでしょう。それもそのはずで、何の特徴もない寺でした。
特に戦後の農地改革、開放政策により、寺の敷地の多くを失い、小規模な寺院になってしまいました。

「正宗」という漢字の読み方さえ誰も知らないような、社会から注目されることなどない小さな寺だったのです。もちろん、マスコミに取り上げられるなどということはほとんどありませんでした。

1949年(昭和24年)の文化庁の宗教統計調査によると、日蓮正宗の全国の寺院数は、104箇寺にすぎません。信者数は、30万人です。
それに対して日蓮宗は、4474箇寺あります。信者数は、140万人です。
比較のために他の宗派のものを挙げてみると、浄土真宗は本願寺派だけで、10393箇寺あります。信者数は、660万人もいます。

このように比較して見ても、日蓮正宗という教団がいかに小規模なものであったかということが理解できるでしょう。
その後、40年が経過した1989年(平成元年)にはどのように推移したかを同じく宗教統計調査で見てみます。
日蓮正宗の寺院数は661箇寺、信者数は1780万人となっています。

その後、大石寺側が創価学会を『破門処分』にしました。
創価学会と大石寺とは全く関係のない独立した宗教団体になったのです。法的には、先見の明のあった第2代戸田会長が、創価学会として独立した宗教法人にしていたので全く問題はありませんでした。
したがって、1989年(平成元年)の寺院、信者数は学会が大石寺の中の信徒団体として在籍していた最後の数字です。
40年間の間に、これほど発展した宗教団体は日蓮正宗以外にはありません。

さらにその後、『破門処分』の統計が反映された1997年(平成9年)の宗教統計調査を見てみる。寺院数は、661箇寺。信者数は、30万人となっています。

創価学会と大石寺との関係については、学会に関する批判情報がいつもそうであるように、様々なものが膨大な量、飛び交っています。しかし、この文化庁の宗教統計調査を見れば、事実は単純で明らかなことが分かるでしょう。
この統計に相違したことを垂れ流している反学会情報は、すべて悪意から作り出されたガセネタなのです。

統計を見ても明らかなように、大石寺は学会のおかげで発展したのです。小規模で誰からも注目されるようなことがなかった日蓮正宗が、104箇寺から661箇寺になり、信者数は、30万人から1780万人に増えたのです。
この増加した部分は、学会が信徒団体に入ってからのものです。

破門処分にした後、信者数は元の30万人に返っています。寺院については、2016年(平成28年)になっても統計では656箇寺です。増えるどころか減っているのです。
要するに、日蓮正宗大石寺の自力では、信者も寺院も増加させる能力が全くなかったことは明白です。

大石寺側は現在、
「創価学会のご本尊は偽物で、拝んでも功徳がない。大石寺のご本尊は本物で参拝すれば功徳がある」
などと言っています。
もともとご本尊に対する寺の姿勢は間違っていたのです。

「本物のご本尊」ということを盾にとって、純真な信徒である学会員から巨額の金を巻き上げていたのです。
日蓮大聖人は後世の人々が悪い宿命を転換し、幸福になるためにご本尊を表されました。そのご本尊を金もうけのネタにしている大石寺を大聖人様は許すはずがないでしょう。「本物のご本尊」どころか、商売道具にしてしまって、本来の大聖人のご本尊の働きをしていないのです。

大聖人はご本尊が本来の働きをなすか、あるいは、まったくご本尊の役割を果たさないかは、信じる人の心の状態によって決められるものだと言っています。
だから、同じご本尊であったとしても、それを信じて大聖人の教えの通りに実践する信者が居るかどうかで、ご本尊の働きがあるかどうかが決まるのです。

大石寺が学会に対して、鬼の首でも取ったように主張している本尊論というのは、例えて言えば、次のようなことです。

ここに一幅(ぷく)の、墨で紙に書写された本尊があるとします。寺はそれを本物の本尊と主張しています。
それでは、墨を含ませた筆で、その本尊を少しずつ塗りつぶしていったとします。
果たして本尊は、書かれている紙面の何パーセントとまで塗りつぶすと、本物の本尊ではなくなるのか。
この質問に対して寺の答えは、全く本尊の姿が見えなくなるまで塗りつぶしたとしても、本物の本尊だと言っているのと同じなのです。

「大石寺には、金科玉条(きんかぎょくじょう)にしている日蓮大聖人直筆のご本尊がある。このご本尊こそ本物で、これに参拝しなければ日蓮信者でもなく、功徳もない」
と宣伝しています。そして創価学会員は学会を退会して、寺の信徒になれば参拝できる、などと言っているのです。

やはり、現在も大石寺はご本尊を金もうけの道具に使っているのです。
もし大きな地震が大石寺を襲って、その唯一の直筆のご本尊が跡形もなく壊れて無くなったとしても、大石寺は欠片でも見つけてきて、
「これが日蓮大聖人の唯一無二の本物のご本尊だ。これ以外は偽物だ」
と主張して、金もうけの道具を必死になって確保することでしょう。

大石寺は寺のご本尊に対して、大聖人の遺文などを取り出してきて、なんだかんだと正統性を主張しています。
しかし、現実を見れば分かるように、奇弁をろうしているだけで、金もうけとそのための信者を獲得する道具にしているだけの話なのです。

要するに、日蓮仏教の理解ができていない人をうまくだまして、信者を増やそうとしているのです。
日蓮大聖人が、現在の大石寺の現状を見たら、どれほどお怒りになるか計り知れません。


投稿日

投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です