日蓮正宗の僧侶の仏教理解と出家の精神的レベルはどのようなものか

仏教理解。

日蓮正宗は、日蓮仏教の本質が理解できていないねぇ。
これは本当の話だよ。

日蓮正宗の仏教研究機関は、富士学林大学というところだ。
大学と名がついているが、
国が認可した教育機関とはまったく関係がなく、
寺が勝手に大学と名前を付けただけのものだ。

ここでの仏教研究というのは、幼稚で、カルト的なものだ。
一般の仏教界では、全く通用しない。
国内外から、賞賛をされるような研究など全くない。

それに対して創価学会の仏教研究機関は、
東洋哲学研究所だ。ここは、公益財団法人として認められている。
世界各国の多くの仏教研究機関と連携をしている。
特に、世界的に業績が認められているのが法華経研究だ。

この2つの研究機関は、比べると、月とスッポンくらいレベルの違うものだ。
日蓮仏教の研究においても、この両者のレベルは、
天地雲泥の差だ。

日蓮仏教の真理の目から見れば、
日蓮正宗の仏教理解など、妄想と等しいねぇ。
それが、一人前なことを言っているのだから、笑うしかないねぇ。

精神的レベル。

日蓮正宗の僧侶は、カツラを持っているということだ。
僧侶が、髪の毛を剃るという意義は、出家をするということだ。
世俗的な世間に、一切、未練を残さないという決意だ。
それを隠して、カツラを被り、
酒を飲みに行く日蓮正宗の僧侶がいるようだが、
とんでもない、破戒坊主だ。


投稿日

投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です