生まれた時から、勝手に創価学会に入れられていた。それを隠すのに「宗教やってません」は創価だと思われないかと心配だ

書いている内容は、妄想ですね。
創価学会について、実際のことを、
全く理解できずに、妄想しているだけですよ。

『「宗教やってません」は創価』なんて、
そんなバカなことはありませんよ。
実際には全く逆で、創価学会の人は、
宗教の話が出たら、喜んで、創価学会の話をしますよ。
こんなことは常識ですよ。

親が教える、というよりも、
小さい頃から宗教行事に参加しているわけですから、
小学生くらいになれば、何の宗教に入っているのか知っていますねぇ。

また、もし知らなかったとしても、全く問題はありません。
宗教団体と信者との契約というのは、
「信教の自由」という憲法の大前提の上に成り立っているものです。
だから、信徒であるという契約に基づいて、
何かが強制されたり、責任を生じたりするものではありません。
また、そのようなものが契約上あったとしても、
信徒の意志がなければ、履行する必要は全くありません。

簡単に言えば、いつでも、
一方的に「信仰を止めた」と言えば、脱退できるわけです。

例えば、念仏宗の寺の檀家に赤ちゃんが生まれた時、
当然、赤ちゃんのお祝いとして檀家に登録します。
その後、その子が成長する中で、
檀家の意識など全く無い人はいくらでもいます。
成人して、もし、その檀家が嫌になれば、「辞める」と言えばよいだけの話です。

親が、宗教のことについて子供に教えようが教えまいが、
本人が、その自覚があろうがなかろうが、どうでもよいのです。
これが、現在の社会的常識です。

時々 、創価学会批判者が、この社会的常識を意図的に無視して、
いかにも、問題があるかのようなことを言っている者がいますが、
無知の恥知らずといえます。


投稿日

投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です