創価学会員である高齢の母親が、自分が亡くなったら、仏壇を引き取ってほしいと言うのだが、どうしたら良いか。私は学会員ではない

まず、仏教の教えを確認しておきましょう。
お釈迦さんは、「仏壇を大切にせよ」とか、
「仏壇には亡くなった人の魂が宿っているから霊力がある」
などと言う事は一切、おっしゃっていないのですねぇ。
逆に、そういう形式的な入れ物に執着すること自体を、
否定されていますねぇ。

だから、「仏壇はこのように作りなさい」
という基準など全くありませんよ。
現在の人気のある仏壇は、一見すると、センスの良い家具のようですねー。
a4サイズの小さいものもありますねー。

結局、仏教にとって、死者にとって、
仏壇というような入れ物は、どうでもよいのですねぇ。
仏壇にいろいろと仏教や死者との関連づけをしたのは、
仏壇屋を成り立たせ、もうけさせるために作っただけの話なのですねー。

それで、現在、自宅に創価学会の仏壇があったとしても、
質問者さんが、他宗の仏壇を引き継いで同じ家においても、
全く、問題はありませんねぇ。
木の箱を置いているだけの話ですから。
その仏壇と創価学会の信仰とは何の関係もありませんから。

時々 、創価学会員ではない親と創価学会員の子供さん夫婦が、
一緒に生活している場合には、親の部屋には、
他宗の仏壇を置き、子供さん夫婦の家には、創価学会の仏壇をおいている、
という事は、いくらでもありますねー。

また、他宗の仏壇の中にある位牌だけを
創価学会の仏壇のそばにおいて、
仏壇そのものは処分する人もいますねぇ。

さらに、創価学会の仏具店には、
「過去帳」という亡くなった方の名前を書いて、
仏壇の前に置いて追善供養するというものもありますので、
それに他宗で供養をしていた人の名前を書いて、
創価学会の仏壇で、追善供養するという人もいますねぇ。

このように、創価学会の信仰は、仏壇にこだわるような、
軽薄なものではありませんねぇ。
しかし、ご主人が嫌がるというのは、
「気持ちが悪い」という気分的なものでしょうねぇ。
だから、ご主人が気分的に、すっきりするように、
してあげるのが、よいやり方だと思いますねぇ。

同じように、質問者さんが、仏壇にこだわっているのも、
気分的なものなのですよ。
お釈迦さんの教えや追善供養に関係するものでは全くありませんねぇ。
仏壇は、粗大ゴミに出して、全く問題はないのですから。

だから、例えば、仏壇を引き継ぐ時、
「小さな邪魔にならない仏壇にするよ」
「一年だけ安置して、その後は処分するよ」
「適当な時期に仏壇を処分して、寺で永代供養にするよ」
とか、了解をとっておくのも良いでしょうねぇ。

ご主人とは、両者とも気分の問題ですから、
お互いに、気分が折り合うようなところで、
扱い方を決めればよいでしょうね。


投稿日

投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です