創価学会の子供は、幼少から1つの宗教に則って生きてきている。むなしくならないか

一生涯、同じ宗派の檀家で生きるというのは、当たり前ですけどねぇ。

葬式や、法事、盆や初詣、安産祈願、 七五三 、等々 、

同じ寺で一生涯やるのは当然ですよ。

それを、「むなしくならないか」などと思うわけはありませんねぇ。

逆に、活動的な宗教団体等では、

「幼少から1つの宗教に則って生きている」という人は、

実際には、ほとんどいないものなのですよ。

必ず、思春期においては、その宗教に疑問を持ったり、

反抗したりするものなのです。

当事者以外の人間が、空想して考えるような、

「幼少から1つの宗教に則」ような事は現実には、ほとんどありません。

人間というのは、そんな甘いものではありませんよ。

自我意識が高まる時期には、幼少からやらされてきた宗教に対して、

厳しく批判し、総括し、正邪を見極めようとするものです。

創価学会員の子供たちが、成人しても信仰を続けているのは、

そういう宗教批判の鋭い目で、創価学会を批判的に見ても、

結果として創価学会の正しさを納得しているからなのです。

質問者さんの宗教団体に対する見方は、

浅薄であると言わざるをえません。


投稿日

投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です